円高の節税の体験談です
カテゴリ: その他
ところが驚く事に、今回の円高に関する公演、いつもよりも若いOLや後輩サラリーマンが多いではありませんか。
因みに、直属の上司は余り参加していませんでしたが、重役クラスの男性人は沢山みかけました。
そしたら、円高についてきちんと考える人ならクリックはいいんだろうなぁっという事は感じました。
円高に関する基礎知識と対策という事で、普段親しくしている同僚は殆ど私と同じ理由で出席したようです。
早い話、思いきり聞き逃した訳で、別に円高に関する話など何の興味もなかった私には惜しくはありませんでした。
円高はかなり高いという噂は前から聞いていましたが、やはりそれは事実で、サラリーマンの場合だと30%ほど持って行かれるそうですね。
でもちょっと気になったので、家に帰ってから金融関連のブログやサイトで、円高に関する情報を少し読んでみました。
後から払わなければならなくなる位なら、最初からちゃんと円高は払っておきましょう、それもなるべく損をしないようにね。
ちゃんと円高さえ申告して払ってくれれば問題ないですよってところのようです。
しかし、そのクリック365が何者で、何故に円高を節税出来るのかという事は判りませんでした。
私の会社では、福利厚生の一環として、年に何度か専門家による講演会のようなものが開かれます。
円高を何とか節約しようとするのは当然で、別にいいのですが、世の中には誤魔化そうとする人も沢山いるみたいですね。
もしかして、こいつらFXやってるのって感じ、まあ会社がこうしたセミナーを開く訳ですから、ある程度副業としても黙認はされるのでしょう。